Y、実体図に従って配線を進める
□実体図は回路図とあっていますか? 確認!
□「蛍光管ユニット」と「カセットケース」を電線でつなげる
 
 
・蛍光管ユニットの電線をカセットケースに通す

・ハンダづけをする
□電源コード部分

・一度、電源コードの配線をハンダを融かしてはずす。

・電源コードをカセットケースの穴に通す。

・カセットケースの中で電源コードの結び目を作る。(やんわりと)
目的は、あとで使うとき、コードがグッと引っ張られてもその衝撃が直接ハンダ付け部分に響かないように。・・・・・です。

・改めて、電源コードをハンダ付けする。
(片方は安定器の端子。もう片方はスイッチのどこかでしょう。・・・・・実体図参照)
◇ナツメ球部分
 
  
  
 
・ナツメ球ソケットに約15pほどのコードを二本、ハンダ付けする。
(方法はグロー管ソケットとまったく同じです)

・ナツメ球ソケットに合わせてカセットケースに穴開けをする。
 
 
・ナツメ球ソケットをカセットケースにネジ止めする。
・ナツメ球ソケットから出ている線を実体図に従ってハンダ付けする。
◇ネオン球部分
 ネオン球にコードをハンダ付けする
 
 
◇ダイオード部分
ダイオードの線を“コの字型”に曲げる。
 ダイオードの線をニッパーで少し短く切る。
 スイッチにダイオードをハンダ付けする。
 
 
□スイッチ部分
 スイッチは全部配線したかな?
 
 

 次のページに進む
次のページに進む
 他の【工作室】を見る:
他の【工作室】を見る:
 【Site
Map】にもどる:
【Site
Map】にもどる: 
 最初のページにもどる
最初のページにもどる
2001,11,12 更新