地震2 五択問題
88年8月8日8時00分00秒に起きたO町地震(架空)の記録をA町,B町,C町の各地震計がとらえた。それを後日、図1のように一枚の大きなグラフ用紙の上に並べた。縦軸は各町の震源からの距離。横軸は時間軸である。

各町のデータは表の通りである。
町名 |
震源からの距離(km) |
小さな揺れが始まった時刻 |
大きな揺れが始まった時刻 |
小さな揺れが続いた時間(秒) |
E町 |
300km |
|
|
|
D町 |
|
|
|
10秒 |
C町 |
260km |
|
|
|
B町 |
197km |
8時00分34秒 |
8時00分58秒 |
|
A町 |
143km |
8時00分25秒 |
8時00分42秒 |
|
更に「こまかな揺れが始まった時刻」を定規で緑線で結び
「大きな揺れが始まった時刻」を定規でオレンジ線で結んだ。それが図2である。

次の問題に答えなさい。
最終更新日 2003年1月7日
【他の五択問題に挑戦】
【Site Map】へ戻る
【Home
Page】へ戻る