[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

顕微鏡 5択クイズ 1

以下の問いに答えなさい。

問17の横に少し出ているダイヤルで回すことのできる8は何ですか
あけしめ
ゆるめ
ひろげ
しぼり
せばめ
問2水中の小さな生物を観察するときはじめに「5」のどのレンズから使うのがいいですか
5-3
5-2
これは3択です
これは3択です
5-1
問3視野の右に見えた生物を中央に移動させるにはプレパラートをどの向きに動かせばいいか
これは4択です
問42は何ですか
鏡筒
中心筒
本体
教頭
問5水中の小さな生物を観察するときはじめに高倍率と低倍率のどちらで観察するのがいいか
低倍率
これは2択です
これは2択です
高倍率
これは2択です
問6「3」を上げ下げするときの注意は
上げるときは特に注意することはない。下げるときは1をのぞきながら。
上げるときは横から5と7を見ながら。下げるときは1をのぞきながら。
上げるときは1をのぞきながら。下げるときは横から5と7を見ながら
上げるときは1をのぞきながら。下げるときも1をのぞきながら
上げるときは横から5と7を見ながら。下げるときも横から5と7を見ながら
問7「1のレンズ」の倍率が15倍、「5のレンズ」の倍率が10倍のものを組み合わせて使ったとき、視野には何倍に拡大されたものが見えるか
かけ算して、150倍
引き算して、5倍
わり算して、15/10=1.5倍
平均をとって、12.5倍
足し算して、25倍
問86は何ですか
サポーター
クリップ
ピン
ささえ
はさみ
問93は何ですか
雌ねじ
調節ねじ
空気取り入れねじ
ガス取り入れねじ
雄ねじ
問10この器具はどのような場所に置いて使うのがいいですか
室内のできるだけ暗いところ
室内の風通しのいいところ
直射日光の当たらない明るいところ
直射日光の当たる暖かいところ
直射日光の当たる明るいところ

 

もう一度をクリックすると別の問題が出題されます
created by WEB問題作成ツール

 


このページは問題候補が多くあり、読み込むごとにランダムに変わります。

最終更新日 2003年5月26日





【他の五択問題に挑戦】

【Site Map】へ戻る
【Home Page】へ戻る