鋳造体験記18鋳込みの様子


思えば今まで、このサイトは「鋳造ができる!」の題を掲げながら肝心の鋳込みの写真は極めて少なかったです。(全然なかった?!)
中学生生徒の指導と安全確保で忙しく「カメラを構えているどころではなかった。」と言う状態でした。

今回、信州大学教育学部生活科学教育講座の方たちと鋳込みをしたり、中学生生徒さんが自分のデジタルカメラを持ってきて撮影してくれたりで鋳込みの場面を載せることが出来るようになりました。ありがとうございました。

2004年1月17日
2004年2月7日

坩堝の中が赤くなってきたら先ず錫を入れます
  • 柄と半球部分が真っ直ぐなステンレス製のお玉を使いました。
  • 炉の横(熱くない)からお玉を差し出し坩堝のふちに接し、半回転させて錫を坩堝に入れます。
  • 錫の融点は約232度。のんびりしているとお玉の中で融け始めます。手早く行います。
  • あらかじめ冷たい坩堝や紙コップに入れる練習をしておくといいです。簡単そうに見えていざ轟々と燃える炉を前にすると“舞い上がって”しまうものです。

 


錫はすぐ液体になってしまいます。急いで銅を入れます
  • 銅の融点は約1085度ですが「融点降下」で800度位でも錫にとけていきます。まるで水に食塩が溶けるように。
  • 「融点降下」とは・・・・・一般に純粋な物質より混合物の方が融点が低くなります。純水の融点は約0度ですが、食塩水の融点はそれよりも更に低い温度になります。
  • 銅は二回に分けて入れました。一度に入れるとお玉からこぼしてしまったり、液体の錫に浸かりきらなかった銅の表面が黒く酸化してしまったり、放熱してしまい液体になるのが遅い感じがします。
  • 入れるべき銅の半分を先ず入れ、それが液体になってから残りの銅を入れるとうまくいきます。
  • 入れる要領は錫と同じです。

 

本職の鋳造業者の方に「亜鉛を加えると作品に粘りが出る」と伺いました。私は真鍮(銅と亜鉛の合金)の切れ端を入れています

すぐに融解した金属の中に押し込んでやらないと空中に出た真鍮(亜鉛)が緑色の炎を出し激しく燃焼します。

以前、真鍮だけを坩堝に入れて融かそうと試みた時は融けた真鍮が数メートル上空に噴出し、坩堝にも穴が開いてしまうと言う事がありました。その原因はまだ勉強中です。

亜鉛を入れる時は経験ある人に相談し付き添っていただくか、今回は1グラム、次回は2グラム・・・・と実験経験を少しずつ積みながら行ってください。

写真のお玉の右の金属棒は使えなくなってしまった古い差し金です。坩堝の中に入れられた亜鉛をすかさず液体金属の中に押し込んでやろうと待ち構えています。

鋳込みの直前に「りん青銅」を米粒2〜3個分入れます。理由は「活性化させる」と聞きましたが、「液体金属の中の脱酸素」の役もあるそうです。これもお玉で入れます。

右上に写っているのが私の手です。先端が平らなヤットコのような坩堝バサミでコークスの中から坩堝を引き出しています。

中央奥に写っているのがこれから鋳込み作業をしようという生徒の足と丸い坩堝バサミです。待ち構えています。

この作業をする前には必ず安全指導、安全確認「鋳造をやってみよう・・・でもその前に」を熟読してください。

経験者に付き添って指導していただくのが一番です。

 

 

左の坩堝バサミは私が持っています。

右手前の丸い坩堝バサミ(生徒)に引き継ごうとしているところです。

真っ赤なコークスの中から引き出しました。

写真ではわかりませんが、坩堝の真下にはコークスがガラガラと崩れ侵入しています。

「箸うつし」はしていません。万が一私も生徒も坩堝バサミがはずれたとしても坩堝はストーーーンと落ちる事はありません。

「片手でつかむ」「はい」「両手を添える」「はい」「はなすぞぉ」「はい!!」・・・・(お互いブロワーのモーター音に負けじとどなりあっている)とお互い声を掛け合って引き継ぎます。

 

生徒が鋳込んでいる姿です。

ヘルメット(手ぬぐい、帽子)、長袖長ズボン、皮手袋、靴・・・・をつけ、たとえ真夏でも肌の露出は極力少なく!!

写真の生徒は出来うる限りの「防御」をして鋳込みに臨んでくれました。さすがです。

写真であと直すところがあるとしたら、ゴーグル着用と化学繊維のウィンドブレーカーのズボンは脱ぐ事、でしょうか。

 

鋳込みをしている生徒の左から見るとこのような状態です。

鋳込みをしている人の背後には立たない事!!鋳込んでいる人の逃げ場所を絶ってしまいます。また背後の人も危険にさらされます。

 

鋳込みをしている人の対面からの写真。

この後、

  1. 作業の済んだ坩堝をコンクリートの上に下ろさせ、その状態で、
  2. 「まだ(坩堝バサミを)放すなぁ」「はい」
  3. 私が先ほどの坩堝バサミで坩堝を保持し引き受け
  4. 「放していいよぉ」「はい」

で緊張を解きます。

 

鋳込み直後。この後30分から45分自然冷却します。

 

冷えてきました。

 

今回は雪の上で砂型を割り、作品を取り出しました。

Apr.25,2004 新規作成

【鋳造体験記19】に続く。

【鋳造ができる!】の他のページを見る
他の工作室を見る
【Site Map】ページにもどる:
【HomePage】最初のページにもどる: