第1章 真鍮の削り出しで作る 4,コネクターを作る
![]() |
1つ作ります。 私は説明のため、2つ作りました。 |
コネクター 真鍮材 10o×10o×25o
リングを本体につなぐ部品。最初にリングを通すための直径3mmの貫通穴をあけ、その後で側面を滑らかに仕上げる。本体への接合はGクランプで固定しガスバーナーで熱しハンダ付けをする。
工具、用具
必要な物 | 補助的な物、消耗品 | あればなお便利な物 | |
設計 | 鉛筆、定規、コンパス | コンピュータ、方眼紙 | |
けがく | けがき針、鋼尺、けがきコンパス | 油性インク | コピー機、ハサミ、粘着性ボンド |
穴開け | ボール盤、機械万力、鋼尺またはスコヤ(直角定規) | ドリルの刃φ3.1 φ5.1 切削油 小箒 | |
切断する | 真鍮 :万力、弓鋸、 銅薄板金:キッチンハサミ 銅丸棒 :ペンチ |
木片または紙(作品を万力にはさむときに傷めないように) | 電動糸のこ、糸のこ刃(金工用小アサリ) |
削る | 万力、金工ヤスリ、荒目、中目、細目 平ヤスリ、半丸、各種 |
同上 | |
折り曲げる | ペンチ、ラジオペンチ | 型紙 | |
組み立てる | 万力、ガスバーナー、Gクランプ(2〜3個)、ラジオペンチ | ハンダ、フラックス、セロハンテープ、木片、バケツ、水、タワシ、 | ピンセット |
磨く | 布ヤスリ、耐水サンドペーパー、金属磨き(研磨材) | ぼろ布 | |
片づける | ほうき、ちりとり、雑巾 |
![]() |
真鍮材 10o×10o×25o 10o×10oの角棒状態で購入。25mmの長さにけがく。 断面の中心(より少し3mmほど下に穴あけの為のけがきをする。 |
![]() |
初回製作:2003年4月20日
最新更新:2003年5月11日
【鋳造ができる!】の他のページを見る
他の工作室を見る
【Site
Map】ページにもどる:
【HomePage】最初のページにもどる: