青銅の鋳造にくらべて熔解温度の低いピューターは色々な道具がより自由に選べます。
一般的な道具や材料については「青銅の鋳造・中間まとめ」をご覧下さい。
ここではピューターならではの(ピューターの鋳造でしか使えない)道具や材料についてまとめます。
| 使ってみた品名 |
| ・いいところ |
| ・これから工夫していきたい点 同じ工具「ペンチ」を使うとしても「ペンチで事足りる」「ペンチが必要」・・・・・と、書きようによって長所にも短所にもとらえられますが、私(Kefi_Pallhkari)の願いと見てやってください。 |
| ・その他、参考点 |
鋳込み道具一式
![]() |
| 青銅の鋳造よりずっと手軽です。安全面は油断しないこと!! |
![]()
坩堝(るつぼ)
100円市の計量カップやお玉 ![]() |
| 少量のピューターを融かすのならこれで十分。お玉の柄は水平についていた方が安心。 |
![]()
炉
ガスバーナー![]() |
| 大量のピューターを融かすときは上に鍋の置けるものがいいでしょう。 |
| 屋外で使えるように燃料はカセット式がいい。少量のピューターを融かすのならこれで十分。 |
![]()
送風機
不要です。
![]()
「青銅の鋳造・中間まとめ」をご覧下さい。
![]()
「青銅の鋳造・中間まとめ」に加えてかなり自由がききそうです。
![]()
![]() ピューター(pewter) |
| 手軽に加工できる |
| 錫:91〜93% アンチモン:5〜7% 銅:1〜2% 溶解温度:約240度、鋳造温度:約280度 |
![]()
鋳型同様これもかなり自由がききそうです。型どり剤そのものを鋳型にしてもいいものもあるかもしれません。
![]()
Oct.1,2002更新
【鋳造ができる!】の他のページを見る
他の工作室を見る
【Site
Map】ページにもどる:
【HomePage】最初のページにもどる: